2018/05/25時点の運用状況

はじめに(←最初のご挨拶)


■アセットアロケーションサマリ【簿外管理銘柄含まず】

アセットクラス
配分
防衛ライン
評価額
充足率
銘柄(保有数)
先進国株式
0%
0万円
0万円
0%
1550_MXS外株(0)
先進国債券
0%
0万円
0万円
0%
1677_上場外債(0)
新興国債券
50%
3,000万円
3,007万円
100%
1566_上場EM債(610)
先進国不動産
0%
0万円
0万円
0%
1555_上場Aリート(0)
運用額

3,000万円
3,007万円
100%







待機資金
15%
450万円
205万円
45%

総額


3,212万円






■2018年 運用状況サマリ【簿外管理銘柄含まず】

日付
___評価総額___
_当期売買_
__分配金__
________備考________
2017/12/22
30,231,180円



2018/01/23
30,914,630円
▲4,814円
59,199円
1566売買(NISA口座へ)
2018/02/23
30,697,200円
1,331,518円
59,199円
1550/1566購入
2018/03/23
29,793,020円
206,248円
0円
1566購入
2018/04/23
30,897,400円
0円
120,830円

2018/05/25
30,073,000円
1,233,774円
0円
1550売却、1566へ一本化
2018/06/**




2018/07/**




2018/08/**




2018/09/**




2018/10/**




2018/11/**




2018/12/**




総額増減(名)
▲158,180円



当期売買合計

2,766,726円


総額増減(実)
▲2,924,906円



分配合計


297,887円



※当期売買+は購入、▲は売却による総額変動
※総額増減(実)は当期の売買による総額変動を控除した金額
※分配金は税金支払後の実績入金
※分配金には簿外管理銘柄の評価額および配当、税還付、貸株料、MRF利金を含まず
 


■今月の売買

1550_MXS外株を処分して1566_上場EM債に一本化しました。

購入:1566_上場EM債

売却:1550_MXS外株



■今月の分配金入金

今月は入金ありませんでした。2018年の累計は297,887円です。



■覚え書き

以下は私の運用に関する書き物へのリンクです。備忘用。

・アセットアロケーション:アセットクラス兵科説【6】
・ポートフォリオ:なぜ国内ETFなのか
・売買方針:長期投資のしくみ(防衛軍法)
・NISAの活用:日本版ISAについて
・国内ETFメモ:ETF・ETN市場に関する意見交換会@東証
・その他:メディア掲載履歴



■一本化

いつかこうなるとは思っていましたが、このタイミングで一本化してしまいました。ひとえに分配収入を生活費として算入したいからです。年金生活者の気分です。ただ、今後住宅購入などがあればここから資金を取り崩すことになりますので、このままでは行かないと思います。

それにしても1550_MXS外株をたくさん処分しましたが、売りづらかったです。たくさんの人たちが指摘してきた国内ETFの流動性ですが、銘柄によって優劣が分かれてきていると思います。ほんの一部の例ですが、1550_MXS外株は売却に苦労しましたが、1566_上場外債は購入にまったく苦労していません。板の厚みが違いすぎます。

国内ETFはこの先どうなるんでしょうね。先日の日経新聞の記事では、「考えないマネー」ETF膨張という見出しで、ETFがいびつな構造を作り出しているとの指摘がありました。昔はインデックスファンドやETFなんてマイナーな存在だったのに、隔世の感がします。まぁ、中央銀行がガンガン購入してましたしね。

金額は変化すると思いますが、私は国内ETFを活用した投資は継続していくつもりです。値上がり益狙いから分配狙いに変化していますけれど。



■更新予告

次回の定期更新は6月24日を予定しております。



以下雑談



■今月のチラシの裏

私生活の変化でお金がたくさん動いています。主に出て行く方向で。もう少しすればいろいろ落ち着いてくるのかなと思います。



■今月のゲーム雑談

やはりガチャが面白いんだなぁって思います。いいキャラが引けるとうれしいわけです。でもそのうち陳腐化してまた新たなキャラがでてくる。スマホのガチャゲームはそのくり返しです。だから、無料で適度に遊んで、課金アイテムを貯めて、お金を使わずにガチャを楽しむのが適切なのかなぁと、いまさらながら感じています。




関連記事

コメント

No title

新興国債券の分配金利回りは維持されると考えているんでしょうか?

今は値が下がってきていますが、今後も下落するようなことがあれば資産額は減っていくわけなので利回りは特に気になります。

No title

>クロスパールさん

債券は価格が下がれば金利が上がるはずなので利回りはむしろ向上するのではないかと思うのですが、ここのところは私自身よくわかっていません。

米金利上昇に伴う資金の移動が最近の価格下落の原因なのでしょう。デフォルトのリスクもありますが、そこはETFですから、分配を受けながら買い増しのチャンスを狙うことにします。

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)