2017/02/23時点の運用状況
はじめに(←最初のご挨拶)
■アセットアロケーションサマリ【簿外管理銘柄含まず】
■2017年 運用状況サマリ【簿外管理銘柄含まず】
※当期売買+は購入、▲は売却による総額変動
※総額増減(実)は当期の売買による総額変動を控除した金額
※分配金は税金支払後の実績入金
※分配金には簿外管理銘柄の評価額および配当、税還付、貸株料、MRF利金を含まず
■今月の売買
特に売買を行いませんでした。
購入:なし
売却:なし
■今月の分配金入金
1555_上場Aリート、1566_上場EM債、1677_上場外債です。
税引き後の合計で114,276円が入金されました。2017年の累計では171,145円となっています。
■覚え書き
以下は私の運用に関する書き物へのリンクです。備忘用。
・アセットアロケーション:アセットクラス兵科説【6】
・ポートフォリオ:なぜ国内ETFなのか
・売買方針:長期投資のしくみ(防衛軍法)
・NISAの活用:日本版ISAについて
・国内ETFメモ:ETF・ETN市場に関する意見交換会@東証
・その他:メディア掲載履歴
■たまにはETFの記事を書いてみる
2017年1月13日に1565_日経カバードコール指数上場投信が償還されて上場廃止となりました。私はかつて分配金をあてにしてこのETFを保有しており、追跡記事も書いておりました。2014年に信託財産の減少によりリンク債での運用ができなくなり、そしておそらくはマイナス金利が影響しているのではないかと思いますが、さらに信託財産が減少し(出資金が解約された?)、とうとう繰り上げ償還、上場廃止と相成りました。
このETFについてはいろいろ勉強してデータの作成にも時間をかけていました。思い出深いETFです。ですがリンク債での運用ができなくなり分配金を払い出さなくなってから魅力が激減しました。一時はこのETFをポートフォリオの要に考えていたこともあったのですが、あのときになんとなくこうなるような気もしていました。画期的なETFだったんですけどねぇ。無事之名馬ではありませんが、上場維持してこそETFですよね。
2017年2月13日に野村AMより1489_NEXT FUNDS日経平均高配当株50指数連動型上場投信という新しいETFが上場されました。はて、高配当をテーマとしたETFには1577_NEXT FUNDS野村日本株高配当70連動型上場投信があったはずですが・・・。1577の分配利回りを調べてみましたが、2016年の分配金と2月17日午前の価格から計算したら2.25%でした。TOPIXや日経225が1.3~1.7%ですから確かに利回りが高いですね。それを上回る水準を、1489は目指すんでしょうか。
でも1489は日経新聞社の指数です。1577は野村証券の指数ですから、自分たちの指数より他人の指数の方が高配当だったら格好悪いのではないかと思うのですが・・・。まぁ、銘柄数が違いますし、分配利回りだけではなくて値動きも大事な要素ですからねぇ。
使い方としては分配金を目当てとする人が、定期的に買いつつ相場が崩れた時に買い増ししていくスタイルがよいのかなと思います。
私ですか? 買いません。このETFがどうかということではなくて、現状では国内株式、国内債券、国内不動産に資金を振りたくないからです。日銀が買いまくっているので国内株式の価格形成はおかしいと思っています。マイナス金利下であることと今後の急騰(債券価格値下がり)を警戒すれば国内債券でも持ちたくないわけで、金利への警戒感は同時にREITを忌避させるからです。
国内景気がよくなってくるのならば、それは勤め先から恩恵があるはずなので無理に国内株式を持たなくてよいと考えています。
■更新予告
次回の定期更新は3月26日を予定しております。
■今月のチラシの裏
先日あるメディアの取材を受けました。記事が世に出たらご報告したいと思います。
■今月のゲーム雑談
思い立ってダークソウル3をやり直しました。脳筋戦士で一応クリアできました。難しかったです。特に無名の王。半日くらい試行錯誤して、双王子とは逆に接近戦ではなくて距離をとって戦うことで倒すことができました。最終戦も距離をとる戦法でした。
ダウンロードコンテンツもあるんですが、疲れてしまいました。評価が高いのも頷けるとても面白いゲームなんですが、私には歯ごたえがありすぎる感じです。ロスリックを去って、またロスサントスへ帰ります。

■アセットアロケーションサマリ【簿外管理銘柄含まず】
アセットクラス | 配分 | 防衛ライン | 評価額 | 充足率 | 銘柄(保有数) |
先進国株式 | 25% | 700万円 | 749万円 | 107% | 1550_MXS外株(3,600) |
先進国債券 | 25% | 700万円 | 734万円 | 105% | 1677_上場外債(143) |
新興国債券 | 25% | 700万円 | 753万円 | 108% | 1566_上場EM債(144) |
先進国不動産 | 25% | 700万円 | 745万円 | 106% | 1555_上場Aリート(4,600) |
運用額 | 2,800万円 | 2,981万円 | 106% | ||
待機資金 | 20% | 560万円 | 370万円 | 66% | |
総額 | 3,351万円 |
■2017年 運用状況サマリ【簿外管理銘柄含まず】
日付 | ___評価総額___ | _当期売買_ | __分配金__ | ________備考________ |
2016/12/22 | 29,503,100円 | |||
2017/01/23 | 29,128,200円 | 6,758円 | 56,869円 | 1566売買(NISA口座へ) |
2017/02/23 | 29,810,700円 | 0円 | 114,276円 | |
2017/03/** | ||||
2017/04/** | ||||
2017/05/** | ||||
2017/06/** | ||||
2017/07/** | ||||
2017/08/** | ||||
2017/09/** | ||||
2017/10/** | ||||
2017/11/** | ||||
2017/12/** | ||||
総額増減(名) | 307,600円 | |||
当期売買合計 | 6,758円 | |||
総額増減(実) | 300,842円 | |||
分配合計 | 171,145円 |
※当期売買+は購入、▲は売却による総額変動
※総額増減(実)は当期の売買による総額変動を控除した金額
※分配金は税金支払後の実績入金
※分配金には簿外管理銘柄の評価額および配当、税還付、貸株料、MRF利金を含まず
■今月の売買
特に売買を行いませんでした。
購入:なし
売却:なし
■今月の分配金入金
1555_上場Aリート、1566_上場EM債、1677_上場外債です。
税引き後の合計で114,276円が入金されました。2017年の累計では171,145円となっています。
■覚え書き
以下は私の運用に関する書き物へのリンクです。備忘用。
・アセットアロケーション:アセットクラス兵科説【6】
・ポートフォリオ:なぜ国内ETFなのか
・売買方針:長期投資のしくみ(防衛軍法)
・NISAの活用:日本版ISAについて
・国内ETFメモ:ETF・ETN市場に関する意見交換会@東証
・その他:メディア掲載履歴
■たまにはETFの記事を書いてみる
2017年1月13日に1565_日経カバードコール指数上場投信が償還されて上場廃止となりました。私はかつて分配金をあてにしてこのETFを保有しており、追跡記事も書いておりました。2014年に信託財産の減少によりリンク債での運用ができなくなり、そしておそらくはマイナス金利が影響しているのではないかと思いますが、さらに信託財産が減少し(出資金が解約された?)、とうとう繰り上げ償還、上場廃止と相成りました。
このETFについてはいろいろ勉強してデータの作成にも時間をかけていました。思い出深いETFです。ですがリンク債での運用ができなくなり分配金を払い出さなくなってから魅力が激減しました。一時はこのETFをポートフォリオの要に考えていたこともあったのですが、あのときになんとなくこうなるような気もしていました。画期的なETFだったんですけどねぇ。無事之名馬ではありませんが、上場維持してこそETFですよね。
2017年2月13日に野村AMより1489_NEXT FUNDS日経平均高配当株50指数連動型上場投信という新しいETFが上場されました。はて、高配当をテーマとしたETFには1577_NEXT FUNDS野村日本株高配当70連動型上場投信があったはずですが・・・。1577の分配利回りを調べてみましたが、2016年の分配金と2月17日午前の価格から計算したら2.25%でした。TOPIXや日経225が1.3~1.7%ですから確かに利回りが高いですね。それを上回る水準を、1489は目指すんでしょうか。
でも1489は日経新聞社の指数です。1577は野村証券の指数ですから、自分たちの指数より他人の指数の方が高配当だったら格好悪いのではないかと思うのですが・・・。まぁ、銘柄数が違いますし、分配利回りだけではなくて値動きも大事な要素ですからねぇ。
使い方としては分配金を目当てとする人が、定期的に買いつつ相場が崩れた時に買い増ししていくスタイルがよいのかなと思います。
私ですか? 買いません。このETFがどうかということではなくて、現状では国内株式、国内債券、国内不動産に資金を振りたくないからです。日銀が買いまくっているので国内株式の価格形成はおかしいと思っています。マイナス金利下であることと今後の急騰(債券価格値下がり)を警戒すれば国内債券でも持ちたくないわけで、金利への警戒感は同時にREITを忌避させるからです。
国内景気がよくなってくるのならば、それは勤め先から恩恵があるはずなので無理に国内株式を持たなくてよいと考えています。
■更新予告
次回の定期更新は3月26日を予定しております。
以下雑談
■今月のチラシの裏
先日あるメディアの取材を受けました。記事が世に出たらご報告したいと思います。
■今月のゲーム雑談
思い立ってダークソウル3をやり直しました。脳筋戦士で一応クリアできました。難しかったです。特に無名の王。半日くらい試行錯誤して、双王子とは逆に接近戦ではなくて距離をとって戦うことで倒すことができました。最終戦も距離をとる戦法でした。
ダウンロードコンテンツもあるんですが、疲れてしまいました。評価が高いのも頷けるとても面白いゲームなんですが、私には歯ごたえがありすぎる感じです。ロスリックを去って、またロスサントスへ帰ります。
- 関連記事
-
- 2017/09/22時点の運用状況 (2017/09/24)
- 2017/08/23時点の運用状況 (2017/08/27)
- 2017/07/21時点の運用状況 (2017/07/23)
- 2017/06/23時点の運用状況 (2017/06/25)
- 2017/05/23時点の運用状況 (2017/05/28)
- 2017/04/21時点の運用状況 (2017/04/23)
- 2017/03/23時点の運用状況 (2017/03/26)
- 2017/02/23時点の運用状況 (2017/02/26)
- 2017/01/23時点の運用状況 (2017/01/29)
- 2016/12/22時点の運用状況 (2016/12/25)
- 2016/11/22時点の運用状況 (2016/11/27)
- 2016/10/21時点の運用状況 (2016/10/23)
- 2016/09/23時点の運用状況 (2016/09/25)
- 2016/08/23時点の運用状況 (2016/08/28)
- 2016/07/22時点の運用状況 (2016/07/24)
<<宝くじ積立(2017年グリーンジャンボ) | ホーム | 2017/01/23時点の運用状況>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |