2014/04/23時点の運用状況
はじめに(←最初のご挨拶)
☆前回からの口数変動は;貴金属積立、1565_日経カバコ購入、1597_MXS Jリート購入です。
国内株式と国内不動産のアセットクラスは防衛ラインを割り込んでいて追加購入のタイミングをうかがっていました。そんな折、4月11日に日経平均が14,000円を割り込んだタイミングで日経カバコの追加購入と、MXS Jリートの新規購入を行いました。両方ともNISA口座を利用しています。
MXS Jリートは新しく私のポートフォリオに追加した銘柄です。フリーETFであることと売買単位が10口単位で小口の追加購入がしやすいことがポイントです。上場Jリートは100口単位で最低購入金額が15万円前後になってしまうため、ちょっと小口の追加購入には不向きでした。
以下は私の運用に関する書き物へのリンクです。備忘用。
・アセットアロケーション:アセットクラス兵科説【6】
・ポートフォリオ:なぜ国内ETFなのか
・売買方針:長期投資のしくみ(防衛軍法)
・NISAの活用:日本版ISAについて
4月になって消費税率が8%に引き上げられました。それを受けてかどうかは分かりませんが、最近の日経平均は振れ幅が大きくなったように感じています。こんなときにはブルベア型ETFやVIX短期ETFなどに手を出したくなるのですが、そこはかたく戒めています。こうして運用ブログを書いていると、細かい売買をすると記録が面倒くさいので、投機的取引の抑止力になっています。
それから先日確定申告による還付金を受け取りました。これまで繰り越してきた損失がなくなりましたので、来年は確定申告しないで済みそうです。なので貸株サービスの利用を再開することにしました。(貸株料は雑所得となり確定申告する場合は20万円以下であっても申告しなければならないので貸株を止めていました)
次回の定期更新は5月25日を予定しております。

アセットクラス | 配分 | 防衛ライン | 評価額 | 充足率 | 方針 |
01_国内株式 | 20% | 400万円 | 415万円 | 104% | このまま |
02_海外株式_先 | 15% | 300万円 | 318万円 | 106% | このまま |
03_海外株式_新 | 15% | 300万円 | 324万円 | 108% | このまま |
04_国内不動産 | 15% | 300万円 | 307万円 | 102% | このまま |
05_海外不動産 | 15% | 300万円 | 328万円 | 109% | このまま |
06_国内債券 | 5% | 100万円 | 100万円 | 100% | このまま |
07_外貨外債 | 5% | 100万円 | 103万円 | 103% | このまま | 08_オルタナティブ | 10% | 200万円 | 206万円 | 103% | 積立継続 |
合計 | 2,000万円 | 2,101万円 | 105% | 2,000万円を固める | |
99_待機資金 | 20% | 400万円 | 346万円 | 87% | 積み増し継続 |
01_国内株式 | ||
・1565_日経カバードコール上場投信 | 325口 | +10口 |
02_海外株式(先進国) | ||
・1550_MAXIS海外株式(MSCIコクサイ) | 1,850口 | |
03_海外株式(新興国) | ||
・1582_iシェアーズ エマージング株ETF | 330口 | |
・1583_iシェアーズ フロンティア株ETF | 10口 | |
・1559_NEXT FUNDSタイ株SET50 | 265口 | |
・1560_NEXT FUNDSマレ株KLCI | 125口 | |
04_国内不動産 | ||
・1345_上場Jリート(東証REIT指数) | 2,000口 | |
・1597_MAXIS Jリート上場投信 | 50口 | +50口 |
05_海外不動産 | ||
・1555_上場Aリート(S&P/ASX200 A-REIT) | 2,460口 | |
06_国内債券 | ||
・個人向け国債(10年) | ||
07_海外債券 | ||
・1677_上場海外債券(Citigroup WGBI)毎月分配型 | 10口 | |
・1566_上場新興国債券(バークレイズLocal EM国債) | 8口 | |
08_オルタナティブ | ||
・1699_NEXT FUNDS NOMURA原油 | 570口 | |
・金積立(コイン含む) | 151.80g | (+1.20g) |
・プラチナ積立(コイン含む) | 151.62g | (+1.09g) |
90_簿外管理 | ||
・8703_カブドットコム証券 | 200株 | |
・eMAXIS バランス(8資産均等型) | 58,913口 | ・・・宝くじ積立 |
99_待機資金 | ||
・野村MRF | 3,065,291円 | (+594円) |
・カブコム預かり金 | 394,121円 | (▲62,345円) |
出金: | ||
【野村】 | ||
なし | | |
【カブコム】 | ||
123,600円 | 1565_日経カバコ購入 (NISA) | |
73,700円 | 1597_MXS Jリート購入 (NISA) | |
【その他】 | ||
10,000円 | 金/プラチナ積立(別口座より引落、手数料含まず) | |
入金: | ||
【野村】 | ||
85円 | 野村MRF収入 | |
407円 | 個人向け国債利金 | |
102円 | 個人向け国債利金 | |
【カブコム】 | ||
90,000円 | 月次拠出金 | |
10,000円 | 追加拠出金 | |
1,093円 | 1677_上場外債分配金(源泉徴収後)※毎月、年12回分配 | |
14,663円 | 1345_上場Jリート分配金(源泉徴収後)※隔月、年6回分配 | |
13,426円 | 1555_上場Aリート分配金(源泉徴収後)※隔月、年6回分配 | |
2,421円 | 1566_上場EM債分配金(源泉徴収後)※四半期、年4回分配 | |
2,340円 | 1555_上場Aリート分配金(NISA)※隔月、年6回分配 | |
1,012円 | 1566_上場EM債分配金(NISA)※四半期、年4回分配 | |
【その他】 | ||
10,000円 | 金/プラチナ積立(別口座より引落、手数料含まず) |
☆前回からの口数変動は;貴金属積立、1565_日経カバコ購入、1597_MXS Jリート購入です。
国内株式と国内不動産のアセットクラスは防衛ラインを割り込んでいて追加購入のタイミングをうかがっていました。そんな折、4月11日に日経平均が14,000円を割り込んだタイミングで日経カバコの追加購入と、MXS Jリートの新規購入を行いました。両方ともNISA口座を利用しています。
MXS Jリートは新しく私のポートフォリオに追加した銘柄です。フリーETFであることと売買単位が10口単位で小口の追加購入がしやすいことがポイントです。上場Jリートは100口単位で最低購入金額が15万円前後になってしまうため、ちょっと小口の追加購入には不向きでした。
以下は私の運用に関する書き物へのリンクです。備忘用。
・アセットアロケーション:アセットクラス兵科説【6】
・ポートフォリオ:なぜ国内ETFなのか
・売買方針:長期投資のしくみ(防衛軍法)
・NISAの活用:日本版ISAについて
4月になって消費税率が8%に引き上げられました。それを受けてかどうかは分かりませんが、最近の日経平均は振れ幅が大きくなったように感じています。こんなときにはブルベア型ETFやVIX短期ETFなどに手を出したくなるのですが、そこはかたく戒めています。こうして運用ブログを書いていると、細かい売買をすると記録が面倒くさいので、投機的取引の抑止力になっています。
それから先日確定申告による還付金を受け取りました。これまで繰り越してきた損失がなくなりましたので、来年は確定申告しないで済みそうです。なので貸株サービスの利用を再開することにしました。(貸株料は雑所得となり確定申告する場合は20万円以下であっても申告しなければならないので貸株を止めていました)
次回の定期更新は5月25日を予定しております。
- 関連記事
-
- 2014/11/21時点の運用状況 (2014/11/23)
- 2014/10/23時点の運用状況 (2014/10/26)
- 2014/09/22時点の運用状況 (2014/09/28)
- 2014/08/22時点の運用状況 (2014/08/24)
- 2014/07/23時点の運用状況 (2014/07/27)
- 2014/06/23時点の運用状況 (2014/06/29)
- 2014/05/23時点の運用状況 (2014/05/25)
- 2014/04/23時点の運用状況 (2014/04/27)
- 2014/03/20時点の運用状況 (2014/03/23)
- 2014/02/21時点の運用状況 (2014/02/23)
- 2014/01/23時点の運用状況 (2014/01/26)
- 2013/12/20時点の運用状況 (2013/12/22)
- 2013/11/22時点の運用状況 (2013/11/24)
- 2013/10/23時点の運用状況 (2013/10/27)
- 2013/09/20時点の運用状況 (2013/09/21)
<<日経カバコ月次ウォッチ(2014/05) | ホーム | 日経カバコ月次ウォッチ(2014/04)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |