2014/03/20時点の運用状況
はじめに(←最初のご挨拶)
☆前回からの口数変動は;貴金属積立、宝くじ積立だけでした。
3月上旬に中国の金融市場およびウクライナの情勢が影響したためか、為替は円高に振れ、日経平均は急落しました。一部のアセットクラスでは防衛ラインを割り込みましたので、様子を見て買い増しを考えます。
以下は私の運用に関する書き物へのリンクです。備忘用。
・アセットアロケーション:アセットクラス兵科説【6】
・ポートフォリオ:なぜ国内ETFなのか
・売買方針:長期投資のしくみ(防衛軍法)
・NISAの活用:日本版ISAについて
年度末ということでばたついております。なかなか資産運用のことを考えている余裕がないのですが、まぁ、放っておいてもそんなに問題ないので適当にやっていきたいと思います。
次回の定期更新は4月27日を予定しております。

アセットクラス | 配分 | 防衛ライン | 評価額 | 充足率 | 方針 |
01_国内株式 | 20% | 400万円 | 394万円 | 99% | 買い増し考える |
02_海外株式_先 | 15% | 300万円 | 312万円 | 104% | このまま |
03_海外株式_新 | 15% | 300万円 | 303万円 | 101% | このまま |
04_国内不動産 | 15% | 300万円 | 292万円 | 97% | 買い増し考える |
05_海外不動産 | 15% | 300万円 | 309万円 | 103% | このまま |
06_国内債券 | 5% | 100万円 | 100万円 | 100% | このまま |
07_外貨外債 | 5% | 100万円 | 101万円 | 101% | このまま | 08_オルタナティブ | 10% | 200万円 | 204万円 | 102% | 積立継続 |
合計 | 2,000万円 | 2,014万円 | 101% | 2,000万円を固める | |
99_待機資金 | 20% | 400万円 | 353万円 | 88% | 積み増し継続 |
01_国内株式 | ||
・1565_日経カバードコール上場投信 | 315口 | |
02_海外株式(先進国) | ||
・1550_MAXIS海外株式(MSCIコクサイ) | 1,850口 | |
03_海外株式(新興国) | ||
・1582_iシェアーズ エマージング株ETF | 330口 | |
・1583_iシェアーズ フロンティア株ETF | 10口 | |
・1559_NEXT FUNDSタイ株SET50 | 265口 | |
・1560_NEXT FUNDSマレ株KLCI | 125口 | |
04_国内不動産 | ||
・1345_上場Jリート(東証REIT指数) | 2,000口 | |
05_海外不動産 | ||
・1555_上場Aリート(S&P/ASX200 A-REIT) | 2,460口 | |
06_国内債券 | ||
・個人向け国債(10年) | ||
07_海外債券 | ||
・1677_上場海外債券(Citigroup WGBI)毎月分配型 | 10口 | |
・1566_上場新興国債券(バークレイズLocal EM国債) | 8口 | |
08_オルタナティブ | ||
・1699_NEXT FUNDS NOMURA原油 | 570口 | |
・金積立(コイン含む) | 150.60g | (+1.03g) |
・プラチナ積立(コイン含む) | 150.53g | (+0.94g) |
90_簿外管理 | ||
・8703_カブドットコム証券 | 200株 | |
・eMAXIS バランス(8資産均等型) | 58,913口 | ・・・宝くじ積立 |
99_待機資金 | ||
・野村MRF | 3,064,697円 | (+69円) |
・カブコム預かり金 | 456,466円 | (+95,084円) |
出金: | ||
【野村】 | ||
なし | | |
【カブコム】 | ||
6,000円 | 宝くじ積立 | |
【その他】 | ||
10,000円 | 金/プラチナ積立(別口座より引落、手数料含まず) | |
入金: | ||
【野村】 | ||
69円 | 野村MRF収入 | |
【カブコム】 | ||
90,000円 | 月次拠出金 | |
10,000円 | 追加拠出金 | |
1,084円 | 1677_上場外債分配金(源泉徴収後)※毎月、年12回分配 | |
【その他】 | ||
10,000円 | 金/プラチナ積立(別口座より引落、手数料含まず) |
☆前回からの口数変動は;貴金属積立、宝くじ積立だけでした。
3月上旬に中国の金融市場およびウクライナの情勢が影響したためか、為替は円高に振れ、日経平均は急落しました。一部のアセットクラスでは防衛ラインを割り込みましたので、様子を見て買い増しを考えます。
以下は私の運用に関する書き物へのリンクです。備忘用。
・アセットアロケーション:アセットクラス兵科説【6】
・ポートフォリオ:なぜ国内ETFなのか
・売買方針:長期投資のしくみ(防衛軍法)
・NISAの活用:日本版ISAについて
年度末ということでばたついております。なかなか資産運用のことを考えている余裕がないのですが、まぁ、放っておいてもそんなに問題ないので適当にやっていきたいと思います。
次回の定期更新は4月27日を予定しております。
- 関連記事
-
- 2014/10/23時点の運用状況 (2014/10/26)
- 2014/09/22時点の運用状況 (2014/09/28)
- 2014/08/22時点の運用状況 (2014/08/24)
- 2014/07/23時点の運用状況 (2014/07/27)
- 2014/06/23時点の運用状況 (2014/06/29)
- 2014/05/23時点の運用状況 (2014/05/25)
- 2014/04/23時点の運用状況 (2014/04/27)
- 2014/03/20時点の運用状況 (2014/03/23)
- 2014/02/21時点の運用状況 (2014/02/23)
- 2014/01/23時点の運用状況 (2014/01/26)
- 2013/12/20時点の運用状況 (2013/12/22)
- 2013/11/22時点の運用状況 (2013/11/24)
- 2013/10/23時点の運用状況 (2013/10/27)
- 2013/09/20時点の運用状況 (2013/09/21)
- 2013/08/23時点の運用状況 (2013/08/24)
<<日経カバコ月次ウォッチ(2014/04) | ホーム | 日経カバコ月次ウォッチ(2014/03)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |