毎月分配投信と無分配投信とETFの比較(その2)
前回に引き続き、今回は海外リートのアセットクラスについて、ワールド・リート・オープン(毎月決算型)、eMAXIS先進国リートインデックス、1555_上場Aリートを並べてみたいと思います。
これも前回同様ですが、運用の中身がそれぞれ異なりますから単純に優劣を比較することはできませんが、傾向は分かると思います。
分配金は税引き前です。単純化するため月次での分配金再投資を考慮していません。投信3本は基準価額ですが、ETFは市場価格です。
これも前回同様ですが、運用の中身がそれぞれ異なりますから単純に優劣を比較することはできませんが、傾向は分かると思います。
分配金は税引き前です。単純化するため月次での分配金再投資を考慮していません。投信3本は基準価額ですが、ETFは市場価格です。
毎月分配投信と無分配投信とETFの比較(その1)
資産運用のブログを拝見していると、このテーマについて様々な議論が交わされています。
私自身は以前は投資していたのですが、【失敗談】ワールド・リート・オープン(毎月決算型)にてお話したとおり、主に信託報酬が重くのしかかることを理由として撤退してしまいました。その後は毎月分配型投信についての記事は書いておりませんでした。
しかしながらやはり毎月分配型投信は人気があるようですので、実際のところどうなのか調べてみることにしました。
今回は債券のアセットクラスを対象にして、グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)、海外債券オープン(毎月決算型)、eMAXIS先進国債券インデックス、1677_上場外債を並べてみます。
運用の中身がそれぞれ異なりますから単純に優劣を比較することはできませんが、傾向は分かると思います。(グローバル・ソブリンは国内債券を含んでいますが、他3本は国内債券を含んでません。)
分配金は税引き前です。単純化するため月次での分配金再投資を考慮していません。投信3本は基準価額ですが、ETFは市場価格です。
私自身は以前は投資していたのですが、【失敗談】ワールド・リート・オープン(毎月決算型)にてお話したとおり、主に信託報酬が重くのしかかることを理由として撤退してしまいました。その後は毎月分配型投信についての記事は書いておりませんでした。
しかしながらやはり毎月分配型投信は人気があるようですので、実際のところどうなのか調べてみることにしました。
今回は債券のアセットクラスを対象にして、グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)、海外債券オープン(毎月決算型)、eMAXIS先進国債券インデックス、1677_上場外債を並べてみます。
運用の中身がそれぞれ異なりますから単純に優劣を比較することはできませんが、傾向は分かると思います。(グローバル・ソブリンは国内債券を含んでいますが、他3本は国内債券を含んでません。)
分配金は税引き前です。単純化するため月次での分配金再投資を考慮していません。投信3本は基準価額ですが、ETFは市場価格です。
| ホーム |