【雑感雑文】マイホームと領土問題
どうしてみんな家を欲しがるのだろう。
どうして家を「所有」することを前提にしているのだろう。
・・・。
私。
やっと分かったんです。というか知らなかったんです。
先日出版された橘玲氏の『日本人というリスク』(講談社プラスアルファ文庫)を読んでいたら、答えがそのまま書いてありました。
どうして家を「所有」することを前提にしているのだろう。
・・・。
私。
やっと分かったんです。というか知らなかったんです。
先日出版された橘玲氏の『日本人というリスク』(講談社プラスアルファ文庫)を読んでいたら、答えがそのまま書いてありました。
【雑感雑文】日本版ISAについて
いろいろ考えたんです。
日本版ISAをどう活用するべきなのか、を。
※制度自体についての説明は省きます。まだ詳細が詰まっていないようですね。私も証券会社に資料請求の申し込みをしました。
そして今のところの結論。
「特に意識しない」です。
譲渡益や配当・分配金が非課税になると言われるととても魅力的で、利用しなければ損だと思うところがミソですよね。ですが・・・。
日本版ISAをどう活用するべきなのか、を。
※制度自体についての説明は省きます。まだ詳細が詰まっていないようですね。私も証券会社に資料請求の申し込みをしました。
そして今のところの結論。
「特に意識しない」です。
譲渡益や配当・分配金が非課税になると言われるととても魅力的で、利用しなければ損だと思うところがミソですよね。ですが・・・。
なぜ国内ETFなのか
このテーマ、いつか書かなければと思っていたんです。
日本版ISAの件によって、インデックス投資を旨とする諸氏におかれましては、国内ETFへの投資を考えているかたもおられるのではないかと思います。そのこと自体については特にコメントはありません。各人の自由ですから。
それよりも、どうして私が国内ETFを主体とした資産運用を行っているのか(いきおいあまってブログ名までそのものにしてしまいましたが)、書いておきたいナと思いました。
有り体に申し上げて、一部の国内ETFは流動性が低いです。板の厚みが十分ではありません。(じゃあ、どんだけあれば十分なのか?と聞かれても分かりませんけれど。)
それでも。
流動性を多少犠牲にしても。
国内ETFには良い点があると思うんです。
日本版ISAの件によって、インデックス投資を旨とする諸氏におかれましては、国内ETFへの投資を考えているかたもおられるのではないかと思います。そのこと自体については特にコメントはありません。各人の自由ですから。
それよりも、どうして私が国内ETFを主体とした資産運用を行っているのか(いきおいあまってブログ名までそのものにしてしまいましたが)、書いておきたいナと思いました。
有り体に申し上げて、一部の国内ETFは流動性が低いです。板の厚みが十分ではありません。(じゃあ、どんだけあれば十分なのか?と聞かれても分かりませんけれど。)
それでも。
流動性を多少犠牲にしても。
国内ETFには良い点があると思うんです。
| ホーム |