2019年9月より不定期更新になります
諸事情により、今月から不定期更新に移行させていただきます。
毎月大して変化がなく、また変化がない割には更新が手間になってしまったというのが最大の理由なんですが、自分でも残念です。
投資と同じくできるときにできる範囲で更新しようと思いますのでよろしくお願いいたします。
毎月大して変化がなく、また変化がない割には更新が手間になってしまったというのが最大の理由なんですが、自分でも残念です。
投資と同じくできるときにできる範囲で更新しようと思いますのでよろしくお願いいたします。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」に投票しました
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」に投票しました。
いつもの通り、といいたいところなんですが、JリートETFを外しました。もちろん私が投資しなくなったからです。
これもいつものことなのですが、私が投票するファンドが上位になって注目されることはおそらくないと思われますので、投票先と投票理由を記しておきたいと思います。
0331610B MAXIS 海外株式 (MSCIコクサイ) 上場投信 2点
特定証券会社で売買手数料無料のフリーETFであること、先物運用ではなく分配金を払い出すこと、JDR形式ではないので二重課税にならないこと。MAXIS新興国株式の登場が望まれる。
02313113 上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT) 1点
唯一ではなくなったがそれでも貴重な海外REIT型国内ETF。カバーしているのは必ずしも豪州だけではないので名前で損していると思う。分配利回りは及第点だが流動性に不安がある。
02311099 上場インデックスファンド海外債券(Citi WGBI)毎月分配型 1点
タコ足分配しない貴重な毎月分配型ETFである。10口単位ではなく1口単位で購入できるようになってほしいところ。個人年金になりうる銘柄だと思う。
02311121 上場インデックスファンド新興国債券(バークレイズLocal EM国債) 1点
驚異的な分配利回りを誇る、分配金生活を考える上では不可欠なETF。ただし新興国債券ということで為替変動はもちろん、インフレによる減価やデフォルトなど小さくないリスクがあることを理解しておくことが必要。
今年は優良なインデックスファンドがたくさん設定されました。国内ETFはブルベアタイプばかりがもてはやされて寂しい限りです。国内ETFに必要なのは新しい商品ではなくて流動性だと思います。いや、ちょっとは商品の拡充もほしいか。私はこれまでどおり国内ETFを主体に資産運用を続けていきます。
いつもの通り、といいたいところなんですが、JリートETFを外しました。もちろん私が投資しなくなったからです。
これもいつものことなのですが、私が投票するファンドが上位になって注目されることはおそらくないと思われますので、投票先と投票理由を記しておきたいと思います。
0331610B MAXIS 海外株式 (MSCIコクサイ) 上場投信 2点
特定証券会社で売買手数料無料のフリーETFであること、先物運用ではなく分配金を払い出すこと、JDR形式ではないので二重課税にならないこと。MAXIS新興国株式の登場が望まれる。
02313113 上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT) 1点
唯一ではなくなったがそれでも貴重な海外REIT型国内ETF。カバーしているのは必ずしも豪州だけではないので名前で損していると思う。分配利回りは及第点だが流動性に不安がある。
02311099 上場インデックスファンド海外債券(Citi WGBI)毎月分配型 1点
タコ足分配しない貴重な毎月分配型ETFである。10口単位ではなく1口単位で購入できるようになってほしいところ。個人年金になりうる銘柄だと思う。
02311121 上場インデックスファンド新興国債券(バークレイズLocal EM国債) 1点
驚異的な分配利回りを誇る、分配金生活を考える上では不可欠なETF。ただし新興国債券ということで為替変動はもちろん、インフレによる減価やデフォルトなど小さくないリスクがあることを理解しておくことが必要。
今年は優良なインデックスファンドがたくさん設定されました。国内ETFはブルベアタイプばかりがもてはやされて寂しい限りです。国内ETFに必要なのは新しい商品ではなくて流動性だと思います。いや、ちょっとは商品の拡充もほしいか。私はこれまでどおり国内ETFを主体に資産運用を続けていきます。
一部更新停止のお知らせ
いつもご愛顧ありがとうございます。このたび私生活の繁忙と昨今の経済情勢等を鑑み、ブログ更新作業の負荷を軽減しアセットアロケーションを見直してより管理が簡単な4資産均等(現状6資産均等)配分へ移行することにしました。
それに伴いましてタイトルの通り、定期更新しておりました「日経カバコ月次ウォッチ」と「バリュー平均法シミュレーション」について今後の更新を停止いたします。日経カバコについては分配金を払い出さなくなってから久しく、私自身の興味も低下して毎日毎日データをプロットすることが負担になってきたためです。たぶんこのETFに注目して継続記事を書いていたのは私だけだったのではないかという気もしています。
バリュー平均法については、これまで私自身が行ってきた変則バリュー平均のパフォーマンスが、正統バリュー平均に劣後しドルコスト平均に優越することが大体わかった(証明したとは言いません)ということと、アセットアロケーション変更に伴い同じ条件で継続検証できなくなることによります。
月次の運用状況や年次の運用結果の更新は継続しますが、ブログ上に細かい計算を表記することも手間の割りに意義が薄いように思いますのでより簡略化した形に変えようと思っています。データの記入負荷を軽減することでより文章を書けるようにしたいところなのですが、そちらはこれまで通り気が向いたときということになりますのでご容赦ください。
ところでなぜ忙しいのかといいますと、先日昇格したことにより業務に変更(というか追加)があり、そちらの業務についてある資格を取得しようと決意して試験勉強を開始したためです。こちらはこのブログとは直接関係ありませんので詳細は割愛します。
それからアセットアロケーション変更については別途月次の運用状況にて書きたいと思っていますが、新興国株式と国内不動産のところが気にかかっていてどうするか長らく悩み結局放置してきました。保有し続けることに不安を感じないところがETF/インデックスファンドのよいところだと思うのですが、このまま保有していていいのだろうかと疑念を抱いてしまったのです。
新興国株式のところは主に流動性の問題、国内不動産のところは金利の問題です。またこれらのアセットクラスはそれぞれ2本のETFを使っており、そのことも管理に影響していました。今後は4つのアセットクラスでそれぞれ1本のETFとして管理を簡素化します。
国内ETFと変則バリュー平均法(防衛軍法)による資産運用というスタイルは変更ありませんので、このブログもひっそりと続けていきたいと考えております。自分の記録のためだけなら公開する必要はないのですが、私自身、人様のやり方を知ることが自分のスタイルを確立する上でとても参考になったので、そのささやかな恩返しみたいな感じです。いささか僭越ではありますが。またこうしてブログを公開していると思わぬところに思わぬ機会があったりしてそれはそれで貴重なものなのです。
使っている金融商品は国内ETF、売買方針は変則バリュー、アセットアロケーションは全て海外資産で株式1、不動産1、先進国債券1、新興国債券1という極めて変則的な配分、そして成長値上がりよりも配当/分配金重視のスタイルということで、こういうやり方をしている個人投資家がどれだけいるのかわかりませんが、極めて少数派であることは想像に難くありません。引き続き生暖かく見守っていただけましたら幸甚の至りでございます。
それに伴いましてタイトルの通り、定期更新しておりました「日経カバコ月次ウォッチ」と「バリュー平均法シミュレーション」について今後の更新を停止いたします。日経カバコについては分配金を払い出さなくなってから久しく、私自身の興味も低下して毎日毎日データをプロットすることが負担になってきたためです。たぶんこのETFに注目して継続記事を書いていたのは私だけだったのではないかという気もしています。
バリュー平均法については、これまで私自身が行ってきた変則バリュー平均のパフォーマンスが、正統バリュー平均に劣後しドルコスト平均に優越することが大体わかった(証明したとは言いません)ということと、アセットアロケーション変更に伴い同じ条件で継続検証できなくなることによります。
月次の運用状況や年次の運用結果の更新は継続しますが、ブログ上に細かい計算を表記することも手間の割りに意義が薄いように思いますのでより簡略化した形に変えようと思っています。データの記入負荷を軽減することでより文章を書けるようにしたいところなのですが、そちらはこれまで通り気が向いたときということになりますのでご容赦ください。
ところでなぜ忙しいのかといいますと、先日昇格したことにより業務に変更(というか追加)があり、そちらの業務についてある資格を取得しようと決意して試験勉強を開始したためです。こちらはこのブログとは直接関係ありませんので詳細は割愛します。
それからアセットアロケーション変更については別途月次の運用状況にて書きたいと思っていますが、新興国株式と国内不動産のところが気にかかっていてどうするか長らく悩み結局放置してきました。保有し続けることに不安を感じないところがETF/インデックスファンドのよいところだと思うのですが、このまま保有していていいのだろうかと疑念を抱いてしまったのです。
新興国株式のところは主に流動性の問題、国内不動産のところは金利の問題です。またこれらのアセットクラスはそれぞれ2本のETFを使っており、そのことも管理に影響していました。今後は4つのアセットクラスでそれぞれ1本のETFとして管理を簡素化します。
国内ETFと変則バリュー平均法(防衛軍法)による資産運用というスタイルは変更ありませんので、このブログもひっそりと続けていきたいと考えております。自分の記録のためだけなら公開する必要はないのですが、私自身、人様のやり方を知ることが自分のスタイルを確立する上でとても参考になったので、そのささやかな恩返しみたいな感じです。いささか僭越ではありますが。またこうしてブログを公開していると思わぬところに思わぬ機会があったりしてそれはそれで貴重なものなのです。
使っている金融商品は国内ETF、売買方針は変則バリュー、アセットアロケーションは全て海外資産で株式1、不動産1、先進国債券1、新興国債券1という極めて変則的な配分、そして成長値上がりよりも配当/分配金重視のスタイルということで、こういうやり方をしている個人投資家がどれだけいるのかわかりませんが、極めて少数派であることは想像に難くありません。引き続き生暖かく見守っていただけましたら幸甚の至りでございます。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しました
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しました。
昨年に引き続いて投票させていただきました。投票先は前回と同じ国内ETF、そして同じ投票理由です。
決して手抜きしているわけでは、あるようなないような・・・。いえ、手抜きではありません!自信を持って去年と同じ国内ETFに投票しました!
投票したファンドを公開する義務はないのですが、私が投票するファンドが上位になって注目されることはおそらくないと思われますので、投票先と投票理由を記しておきたいと思います。
0331610B MAXIS 海外株式 (MSCIコクサイ) 上場投信 1点
0231208A 上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型 1点
02313113 上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT) 1点
02311099 上場インデックスファンド海外債券(Citi WGBI)毎月分配型 1点
02311121 上場インデックスファンド新興国債券(バークレイズLocal EM国債) 1点
以上の5本の国内ETFに投票しました。投票理由はそれぞれのアセットクラスを代表する国内ETFであり、きちんと分配金を払い出すことです。分配金には是非がありますが、私は払い出してほしいと考えています。
それから、国内ETFがもっと注目されて、売買量が増えていけばいいなという願望を込めて投票しました。
昨年に引き続いて投票させていただきました。投票先は前回と同じ国内ETF、そして同じ投票理由です。
決して手抜きしているわけでは、あるようなないような・・・。いえ、手抜きではありません!自信を持って去年と同じ国内ETFに投票しました!
投票したファンドを公開する義務はないのですが、私が投票するファンドが上位になって注目されることはおそらくないと思われますので、投票先と投票理由を記しておきたいと思います。
0331610B MAXIS 海外株式 (MSCIコクサイ) 上場投信 1点
0231208A 上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型 1点
02313113 上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT) 1点
02311099 上場インデックスファンド海外債券(Citi WGBI)毎月分配型 1点
02311121 上場インデックスファンド新興国債券(バークレイズLocal EM国債) 1点
以上の5本の国内ETFに投票しました。投票理由はそれぞれのアセットクラスを代表する国内ETFであり、きちんと分配金を払い出すことです。分配金には是非がありますが、私は払い出してほしいと考えています。
それから、国内ETFがもっと注目されて、売買量が増えていけばいいなという願望を込めて投票しました。
更新延期のお知らせ
表題の件、9月20日に9月度の運用状況記事を更新する予定でしたが、一週間ずらして9月27日に更新いたします。
その理由は週末に更新記事を書こうとしていたのですが、9月19日から20日にかけてカブドットコムがシステムメンテナンスを実施しており一時的に取引および残高の確認ができなくなっているからです。
恐れ入りますがよろしくご了解願います。
その理由は週末に更新記事を書こうとしていたのですが、9月19日から20日にかけてカブドットコムがシステムメンテナンスを実施しており一時的に取引および残高の確認ができなくなっているからです。
恐れ入りますがよろしくご了解願います。
メディア掲載履歴
■サマリ
■メモ
2018/03/23:1月下旬にメールフォームよりコメント依頼あり原稿を提出。日経MOOK『ETFまるわかり!徹底活用術2018』の「人気投資ブロガーに聞きました!」というコラムにてコメントを紹介された。
2017/04/04:2月上旬にメールフォームより取材依頼あり横浜にて取材を受ける。R25と東証が制作するオウンドメディアである「東証 マネ部!」の「投資ブロガーが語る『リアル体験』」という企画で、ほぼ全ての資産を国内ETFで運用している投資ブロガーとして紹介された。
2016/01/17:昨年11月に取材を受けた際に掲載できなかった内容については別の機会に掲載させてほしいと記者のかたに言われていたもの。「個人投資家七転び八起き」は個人投資家の奮闘を紹介する企画であり、紹介された個人投資家の似顔絵が添えられている。
2015/11/22:インデックス投資日記@川崎のkenzさんのご紹介で電話取材を受ける。「ETFの夜明け 目覚める個人 広がる投資の地平」という巻頭特集記事の中で資産のほぼ全てをETFで運用している投資家として紹介された。
2015/07/21:6月下旬にメールフォームより取材依頼ありダイヤモンド社(原宿)にて取材を受ける。7月21日発売のダイヤモンドZAi(ザイ) 2015年9月号115ページ、「個別株より安心のETFを始めてみよう! 日経平均やNYダウを2万円で買う方法」という特集記事の中でETFで資産を倍増させた個人投資家として紹介された。
2015/01/07:2014年末にメールフォームより取材依頼あり電話取材を受ける。その後メールおよび電話でのやり取りがあり、1月7日の朝刊およびWeb刊にてバリュー平均法に類似した方法の実践者として紹介された。リンク先の森村ヒロさんも記事中で紹介されている。
日付 | メディア | 掲載号等 | リンク | 備考 |
2018/03/23 | 日経MOOK | ETFまるわかり!徹底活用術2018 | 国内ETF関連 | |
2017/04/04 | 東証マネ部! | 投資ブロガーが語る「リアル体験」 | ■ | 国内ETF関連 |
2016/01/17 | 日経ヴェリタス | 第410号 | 個人投資家七転び八起き | |
2015/11/22 | 日経ヴェリタス | 第402号 | 国内ETF関連 | |
2015/07/21 | ダイヤモンドZAi | 2015年9月号 | 国内ETF関連 | |
2015/01/07 | 日本経済新聞 | 毎月積み立て もう一手間 | ■/■ | バリュー平均法関連 |
■メモ
2018/03/23:1月下旬にメールフォームよりコメント依頼あり原稿を提出。日経MOOK『ETFまるわかり!徹底活用術2018』の「人気投資ブロガーに聞きました!」というコラムにてコメントを紹介された。
2017/04/04:2月上旬にメールフォームより取材依頼あり横浜にて取材を受ける。R25と東証が制作するオウンドメディアである「東証 マネ部!」の「投資ブロガーが語る『リアル体験』」という企画で、ほぼ全ての資産を国内ETFで運用している投資ブロガーとして紹介された。
2016/01/17:昨年11月に取材を受けた際に掲載できなかった内容については別の機会に掲載させてほしいと記者のかたに言われていたもの。「個人投資家七転び八起き」は個人投資家の奮闘を紹介する企画であり、紹介された個人投資家の似顔絵が添えられている。
2015/11/22:インデックス投資日記@川崎のkenzさんのご紹介で電話取材を受ける。「ETFの夜明け 目覚める個人 広がる投資の地平」という巻頭特集記事の中で資産のほぼ全てをETFで運用している投資家として紹介された。
2015/07/21:6月下旬にメールフォームより取材依頼ありダイヤモンド社(原宿)にて取材を受ける。7月21日発売のダイヤモンドZAi(ザイ) 2015年9月号115ページ、「個別株より安心のETFを始めてみよう! 日経平均やNYダウを2万円で買う方法」という特集記事の中でETFで資産を倍増させた個人投資家として紹介された。
2015/01/07:2014年末にメールフォームより取材依頼あり電話取材を受ける。その後メールおよび電話でのやり取りがあり、1月7日の朝刊およびWeb刊にてバリュー平均法に類似した方法の実践者として紹介された。リンク先の森村ヒロさんも記事中で紹介されている。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」に投票しました
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」に投票しました。
以前からこちらの企画を興味深く拝見していたのですが、投票を行うのは今回が初めてです。なぜ投票を躊躇していたのかといいますと、投票資格に「投信ブロガーであること」という一項があるからです。
自分が投信ブロガーなのかどうかいまいち自信がありません。ですが投信ブロガーであるかどうかは運営委員会のみなさまが判断してくださるとのことでしたので、あまり深く考えずに投票させていただきました。
投票したファンドを公開する義務はないのですが、私が投票するファンドが上位になって注目されることはおそらくないと思われますので、投票先と投票理由を記しておきたいと思います。
0331610B MAXIS 海外株式 (MSCIコクサイ) 上場投信 1点
0231208A 上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型 1点
02313113 上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT) 1点
02311099 上場インデックスファンド海外債券(Citi WGBI)毎月分配型 1点
02311121 上場インデックスファンド新興国債券(バークレイズLocal EM国債) 1点
以上の5本の国内ETFに投票しました。投票理由はそれぞれのアセットクラスを代表する国内ETFであり、きちんと分配金を払い出すことです。分配金には是非がありますが、私は払い出してほしいと考えています。
それから、国内ETFがもっと注目されて、売買量が増えていけばいいなという願望を込めて投票しました。
以前からこちらの企画を興味深く拝見していたのですが、投票を行うのは今回が初めてです。なぜ投票を躊躇していたのかといいますと、投票資格に「投信ブロガーであること」という一項があるからです。
自分が投信ブロガーなのかどうかいまいち自信がありません。ですが投信ブロガーであるかどうかは運営委員会のみなさまが判断してくださるとのことでしたので、あまり深く考えずに投票させていただきました。
投票したファンドを公開する義務はないのですが、私が投票するファンドが上位になって注目されることはおそらくないと思われますので、投票先と投票理由を記しておきたいと思います。
0331610B MAXIS 海外株式 (MSCIコクサイ) 上場投信 1点
0231208A 上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型 1点
02313113 上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT) 1点
02311099 上場インデックスファンド海外債券(Citi WGBI)毎月分配型 1点
02311121 上場インデックスファンド新興国債券(バークレイズLocal EM国債) 1点
以上の5本の国内ETFに投票しました。投票理由はそれぞれのアセットクラスを代表する国内ETFであり、きちんと分配金を払い出すことです。分配金には是非がありますが、私は払い出してほしいと考えています。
それから、国内ETFがもっと注目されて、売買量が増えていけばいいなという願望を込めて投票しました。
【告知】名証IRエキスポ@名古屋(2014/07/25_26)
名古屋証券取引所主催のIRイベントの告知です。
名証IRエキスポは東京で行われる「日経IRフェア」や「東証IRフェスタ」と同様に、投資家のみなさまが上場企業に直接触れることができる日本最大級の IRイベントです。会場に出展している上場企業ブースでは、企業担当者が来場者のみなさんに分かりやすく業務内容・業績などを説明するほか、会場内特設ステージではテレビをはじめ、インターネット、雑誌など各種メディアで人気の講師による講演会等を開催いたします。(参加はもちろん無料です。)
【開催日時】
2014年7月25日(金)及び26日(土) 10:00~17:00
【開催場所】
名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール) (名古屋市千種区吹上2-6-3)
【アクセス】
名古屋市営地下鉄桜通線「吹上駅」下車 5番出口より徒歩約5分
【出展企業等】
上場企業 81ブース、証券会社等 26ブース 合計107ブース
【入場料】
無料
当イベント詳細等については以下のURLよりご確認いただけます。
http://www.nse.or.jp/ir_expo/2014/investor/
なぜこのイベントの告知をブログに掲載したかといいますと・・・
名証IRエキスポは東京で行われる「日経IRフェア」や「東証IRフェスタ」と同様に、投資家のみなさまが上場企業に直接触れることができる日本最大級の IRイベントです。会場に出展している上場企業ブースでは、企業担当者が来場者のみなさんに分かりやすく業務内容・業績などを説明するほか、会場内特設ステージではテレビをはじめ、インターネット、雑誌など各種メディアで人気の講師による講演会等を開催いたします。(参加はもちろん無料です。)
【開催日時】
2014年7月25日(金)及び26日(土) 10:00~17:00
【開催場所】
名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール) (名古屋市千種区吹上2-6-3)
【アクセス】
名古屋市営地下鉄桜通線「吹上駅」下車 5番出口より徒歩約5分
【出展企業等】
上場企業 81ブース、証券会社等 26ブース 合計107ブース
【入場料】
無料
当イベント詳細等については以下のURLよりご確認いただけます。
http://www.nse.or.jp/ir_expo/2014/investor/
なぜこのイベントの告知をブログに掲載したかといいますと・・・
無事帰国
今、羽田空港から自宅への帰途で書いています。
今回の中国出張は突然のイレギュラーなイベントでしたが・・・。本当によく働いたと思います。仕事の内容は書きませんが、久しぶりに全力疾走したような気持ち良さを感じています。
明日からはまた本業に戻るわけですが、中国の仕事は中国できっちり仕留めてきたので、一片の悔いもありません。
なぜか中国からはこのFC2ドメインへのアクセスがブロックされているため、チェックも更新もできませんでした。情報統制の一環でしょうか。
なんとなく日本の株式市場や為替を気にしてましたが、ずいぶんと円安・株高が進みましたね。東アジア・東南アジアの国々はまもなく旧正月休みに突入しますが、お休みが世界経済にどんな影響を与えるのか与えないのか、どうなんでしょうね。
まとまりませんが、無事帰国の業務連絡でした。
今回の中国出張は突然のイレギュラーなイベントでしたが・・・。本当によく働いたと思います。仕事の内容は書きませんが、久しぶりに全力疾走したような気持ち良さを感じています。
明日からはまた本業に戻るわけですが、中国の仕事は中国できっちり仕留めてきたので、一片の悔いもありません。
なぜか中国からはこのFC2ドメインへのアクセスがブロックされているため、チェックも更新もできませんでした。情報統制の一環でしょうか。
なんとなく日本の株式市場や為替を気にしてましたが、ずいぶんと円安・株高が進みましたね。東アジア・東南アジアの国々はまもなく旧正月休みに突入しますが、お休みが世界経済にどんな影響を与えるのか与えないのか、どうなんでしょうね。
まとまりませんが、無事帰国の業務連絡でした。
リンクについて
このブログは国内ETFを主体とした資産運用についてのブログですので、国内ETFに興味を持たれた方が調べやすいようにトップページに各種情報ページへのリンクを張ることにしました。
とはいえ勝手にリンクを張るわけにはいきませんのでキチンと先方に確認をとりました。そしてリンクを張ることについて問題ないことが確認できたものだけリンクを張っております。
※明確にNG回答いただいた企業様はもちろんのこと、個別にブログからのリンクについて禁止・許可等の回答をしていませんとのお返事をいただいた企業様についても、念のためリンクを張りませんでした。
※リンク先は各企業様のページになります。私およびこのブログは、リンク先の企業様と何らかの契約関係にありませんし、リンク先企業様から何らかの情報や権利を受けてはおりません。したがいましてこのブログ内の記事はリンク先企業様とは一切関係ないということをお含み置きください。
各社対応が違うのでなかなか大変でした。どういうパターンがあるかというと;
・ホームページ上である条件をつけてリンクを許可しているケース(常識的な条件ばかりです)
・メールフォームにてリンク元URLを通知すればよいというケース
・相談窓口電話(フリーダイヤル)に連絡してみて確認するというケース(これが一番多かったです)
・相談窓口電話がなくメールのみを受け付けるケース
・相談窓口電話もメール受付先もリンクに関する記述もないケース
となっておりました。
ある企業様からは、経済産業省が公表している「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」に準拠しているならば構いません、と回答がありましたので当該準則を調べました。これ300ページ以上あるんですが、リンクについての記述はii-8ページにちゃんとあって、これも確認いたしました。
各社コールセンターおよびご相談窓口のみなさま、丁寧に対応いただきありがとうございました。この場にて御礼申し上げます。
※関係者の方へ:リンクの張り方に問題がございましたら、このエントリに対するコメントにてご連絡ください。リンク修正後に当該コメントは一般公開することなく消去いたします。
とはいえ勝手にリンクを張るわけにはいきませんのでキチンと先方に確認をとりました。そしてリンクを張ることについて問題ないことが確認できたものだけリンクを張っております。
※明確にNG回答いただいた企業様はもちろんのこと、個別にブログからのリンクについて禁止・許可等の回答をしていませんとのお返事をいただいた企業様についても、念のためリンクを張りませんでした。
※リンク先は各企業様のページになります。私およびこのブログは、リンク先の企業様と何らかの契約関係にありませんし、リンク先企業様から何らかの情報や権利を受けてはおりません。したがいましてこのブログ内の記事はリンク先企業様とは一切関係ないということをお含み置きください。
各社対応が違うのでなかなか大変でした。どういうパターンがあるかというと;
・ホームページ上である条件をつけてリンクを許可しているケース(常識的な条件ばかりです)
・メールフォームにてリンク元URLを通知すればよいというケース
・相談窓口電話(フリーダイヤル)に連絡してみて確認するというケース(これが一番多かったです)
・相談窓口電話がなくメールのみを受け付けるケース
・相談窓口電話もメール受付先もリンクに関する記述もないケース
となっておりました。
ある企業様からは、経済産業省が公表している「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」に準拠しているならば構いません、と回答がありましたので当該準則を調べました。これ300ページ以上あるんですが、リンクについての記述はii-8ページにちゃんとあって、これも確認いたしました。
各社コールセンターおよびご相談窓口のみなさま、丁寧に対応いただきありがとうございました。この場にて御礼申し上げます。
※関係者の方へ:リンクの張り方に問題がございましたら、このエントリに対するコメントにてご連絡ください。リンク修正後に当該コメントは一般公開することなく消去いたします。